コラム
「歯を白く治したい!」保険診療と自費診療の違いとは?
皆さん、こんにちは。 鹿児島県出水市昭和町にある、村岡歯科医院です。 保険診療でも、歯を自然な白色に治療できるようになりました。 2014年からのことなので、歯の治療をしばらくしていないという方はご存知ないかもしれませんね。 そうなると、「健康保険が適用する白い歯と、自費診療の白い歯って、どう違うの?」ということが気になりますね。 ここでは、歯を白く治療する際の保険診療と自費診療の違いについて説明いたします。
保険診療の白い歯は、自費診療よりも、患者さんが負担する費用が少なくて済むのが大きなメリットです けれども保険診療で行う治療では、歯の機能面の回復を目的としているため、使える素材が限られています。 使える白い歯科素材は、レジンというプラスチックのみ。 レジンは昔からあった歯科素材ですが、近年、レジンの品質が素晴らしく進化を遂げました。 クオリティが高いレジンの登場により、レジンを使った治療でも自然な色目の歯を再現できるようになったのです。 とはいえ、プラスチックなので、強度はそこまで強くありません。擦り減ったり割れたりしやすく、数年で壊れてしまう可能性もありますし、経年劣化で変色しやすいという性質もあります。 歯の強化を図るためる、見えるところだけにレジンを使い、裏側は金属にした被せ物もあります。 一見は白い歯なのですが、裏側が金属なので、大きく口を開けるとちらっと見えることがあるのはデメリットといえるでしょう。 そのほか、レジンにセラミックの粉末を配合したハイブリッドセラミックレジンという素材があります。 レジンよりも強度があって、セラミックよりもリーズナブルな素材です。
自費診療では、制限のある保険診療と異なり、先進的な治療方法を採用できるのが強みです。 自費診療で白い歯にする治療は、審美面・機能面の両面で優れたセラミックを使います。 セラミックは陶器のこと。歯科用の陶器なので、丈夫で汚れが付きにくく、経年劣化しにくいという特徴があります。 お口の中という過酷な環境にも強い頼もしい素材です。 セラミックにはさまざまな種類がありますので、お口に合うものをご提案します。お好みやご予算によって選ぶことができます。 近年は、金属アレルギーが心配で銀歯をセラミックに変えるから方や、セラミック治療できれいな歯並びに整える方がたくさんいらっしゃいます。
村岡歯科医院では、保険診療と自費診療の白い歯について、それぞれのメリット・デメリットなどをきちんとお話しし、ご希望をおうかがいした上で治療方法をご提案しています。 どんな治療法があるのか、選択肢が知りたいという方にもご納得いただけるまでご説明いたしますので、お気軽にご相談にお越しください。お待ちしています。