入れ歯治療
入れ歯・義歯について
入れ歯や義歯は、歯を失った際にその機能を補うために使用される人工の歯です。
入れ歯は取り外しが可能で、部分入れ歯と総入れ歯の2種類があります。
部分入れ歯は失った歯の両側に金属クラスプ(バネ)をかけて固定し、総入れ歯はすべての歯が失われた場合に使用します。
歯を失ったまま放置する危険性
きちんと噛めない
奥歯は食べ物をしっかり咀嚼する役割を担っています。
歯を1本でも失うと噛む力が弱まり、食べ物を十分に噛み砕けなくなります。
これにより、消化不良を引き起こし、消化器系に負担がかかることで全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。
噛み合わせが狂う
奥歯を失うと、対合する歯が伸びたり、隣の歯が傾いたりして噛み合わせが悪くなります。
これにより、顎の関節に負担がかかり、顎の痛みや頭痛、肩こりなどの症状が出ることがあります。
噛み合わせの乱れは全身の健康にも悪影響を与えるため、注意が必要です。
歯周病リスクが高まる
歯を失ったまま放置すると、隣の歯が傾斜しやすく、歯周病のリスクが高まります。
歯周病は歯を支える歯槽骨を徐々に吸収していく病気で、周囲の健康な歯にも悪影響を及ぼします。
進行すると、残った歯の寿命も短くなり、さらに多くの歯を失うリスクが増します。
口元が痩せて見える
歯がない部分の骨が吸収されると、口元が痩せて見え、顔全体が老けて見える原因になります。
これは見た目の問題だけでなく、顔のバランスにも影響を与えます。
入れ歯のメリット・デメリット
メリット
- 治療期間が短い
- 目立たない選択肢がある
- 複数の歯を補える
デメリット
- 食べカスが挟まりやすい
- 硬いものが食べにくい
- 見た目が気になる
- 手入れが必要
入れ歯の種類
保険適用の入れ歯
保険適用の入れ歯は、土台部分がプラスチック製で、強度を保つために厚く作られます。
このため、装着時に違和感があったり、熱が伝わりにくいというデメリットがありますが、費用を抑えられます。
部分入れ歯では、金属のバネが見た目に影響することがあります。
自由診療(保険適用外)の入れ歯
自由診療の入れ歯は、素材や装着方法にさまざまな選択肢があり、患者様のニーズに合わせたカスタマイズが可能です。
金属床(メタルプレート)義歯
金属床義歯は、ベースが金属でできており、非常に頑丈です。
強度が高く、薄く作ることができるため、軽くて装着時の違和感が少なく、金属の熱伝導性が良いため食べ物の温度を感じやすくなります。
ノンクラスプデンチャー
ノンクラスプデンチャーは、金属のバネを使わずに固定する部分入れ歯です。
見た目が自然で審美性を損なわないのが特徴です。
ただし、柔軟な素材のため、残存歯が移動したり、顎の骨が減ってしまうリスクがあるため慎重に選ぶ必要があります。
インプラントオーバーデンチャー
インプラントオーバーデンチャーは、インプラントと入れ歯を組み合わせた治療法です。
インプラントを2~4本埋入し、その上に入れ歯を固定することで、入れ歯がずれたり外れたりすることなく、安定感が高まります。
自分で着脱が可能で、清潔に保つことができます。