小児矯正
小児矯正について
小児矯正は、お子様の成長期に合わせて行う矯正治療です。
成長期には顎の骨がまだ柔らかく、成長途中であるため、歯や顎のバランスを整えやすいのが特徴です。
小児矯正の目的は、歯並びを整えるだけでなく、将来の噛み合わせの問題を予防することにもあります。
この時期に治療を行うことで、永久歯が生え揃う頃には自然な歯並びが実現しやすくなります。
当院では、お子様の成長に合わせて最適な治療開始時期をご提案いたします。
お子様が将来、健康で美しい歯並びを保てるよう、一緒に矯正治療を進めていきましょう。
こんな方におすすめです
- 歯並びが気になる
- 指しゃぶりがなかなかやめられない
- 出っ歯が気になる
- 変な場所から歯が生えてきた
- 口をポカンと開けていることが多い
- 受け口が気になる
小児矯正を始めるタイミング
小児矯正の開始時期は、お子様の歯並びや顎の状態によって異なります。
例えば、骨格に問題がある受け口などの場合、3~4歳頃から治療を開始することもありますが、一般的には5~6歳頃に相談することが目安です。
仮にその時点で問題が見られなくても、その後も定期的に歯並びを観察することが重要です。
「Ⅰ期治療」と「Ⅱ期治療」
小児矯正には、「Ⅰ期治療」と「Ⅱ期治療」があります。
Ⅰ期治療
乳歯と永久歯が混在する5~12歳頃に行う治療です。
顎の成長をコントロールし、永久歯がきれいに並ぶためのスペースを確保します。
将来的にⅡ期治療が不要になる場合や、治療が必要になっても負担が軽減されることが期待できます。
Ⅱ期治療
12歳以降、永久歯が生え揃った後に行う治療です。
成人矯正と同じ方法で、ワイヤーやブラケットを使い、本格的に歯を動かします。
Ⅰ期治療を行わなかった場合でも、Ⅱ期治療で対応できます。
子どものうちから矯正をするメリット
顎を拡大しやすい
成長期の子供は顎の成長をコントロールしやすく、歯がきれいに並ぶスペースを確保しやすいです。
10歳を過ぎると拡大が難しくなるため、早めの治療が効果的です。
歯が動きやすい
子供の骨は柔らかく、弱い力でも歯を動かしやすいため、痛みが少なくスムーズに治療が進みます。
抜歯のリスクが低い
顎を拡大して永久歯が並ぶスペースを確保することで、歯を抜かずに治療できる可能性が高まります。
適応能力が高い
子供は矯正装置に早く慣れ、成長過程にあるため、治療後の噛みみ合わせや歯並びへの適応能力も高いです。
治療費が抑えられる
歯が動きやすいため治療期間が短くなることが多く、結果的に治療費を抑えられます。
小児矯正の種類
リンガルアーチ
主に下顎の奥歯を安定させる装置で、前歯が後ろに押されるのを防ぎ、歯並びを整えます。
部分矯正
特定の歯や部分的な歯並びの乱れを改善する治療法です。
短期間で完了し、費用も比較的安価です。
特に前歯の軽い乱れに適しています。
床矯正(専門医担当)
取り外し可能な装置を使い、顎の幅を広げる治療法です。
顎が狭く歯が並ぶスペースが足りない場合に行われます。
プレオルソ(専門医担当)
柔らかい素材で作られたマウスピース型の装置で、就寝時に装着し、軽度の歯並びや噛み合わせの改善を図ります。