歯周病治療

歯周病とは

歯周病とは

歯周病は、歯を支える歯周組織(歯茎、歯槽骨、セメント質、歯根膜)が細菌感染により炎症を起こし、徐々にその機能を失う病気です。

最終的には歯が抜け落ちる可能性があり、放置すると深刻な口腔トラブルに繋がります。

歯周病の原因

歯石

歯石はプラークが固まってでき、表面にはさらにプラークが付着しやすくなります。
これにより歯周病が悪化します。

歯並び

歯並びが悪いと歯ブラシが届きにくく、プラークが溜まりやすくなります。
その結果、歯周病のリスクが高まります。

不適合な詰め物や被せ物

詰め物や被せ物が歯にしっかりフィットしていないと段差が生じ、その部分にプラークが溜まりやすくなります。
これが原因で歯周病が進行することがあります。

口呼吸や歯ぎしり

口呼吸は口内が乾燥しやすくなり、プラークが付着しやすくなります。
歯ぎしりは歯や歯茎に強い負荷をかけ、炎症を引き起こしやすくします。

喫煙

タバコに含まれるニコチンは歯茎の血流を悪化させ、歯周病の進行を早めます。
喫煙者は非喫煙者に比べて歯周病にかかりやすい傾向があります。

ストレス

ストレスは体の免疫力を低下させ、歯周病が悪化しやすくなります。
慢性的なストレスは歯周病リスクを高める要因です。

食習慣

不規則な食生活や甘いものの多い食事は、プラークの増殖を促進します。
また、栄養バランスが悪いと全身の健康に影響を及ぼし、歯周病のリスクも高まります。

糖尿病

糖尿病にかかると免疫力が低下し、歯周病になりやすくなります。
歯周病と糖尿病は互いに悪影響を及ぼす関係にあります。

妊娠

妊娠中はホルモンバランスが変化し、歯周病菌が増えやすくなります。
特に妊娠期の女性は歯周病のリスクが高まるため、注意が必要です。

歯周病の進行

歯肉炎

歯肉炎

歯周病の初期段階で歯茎に炎症が見られます。
この段階では、適切なケアで症状の改善が期待できます。

主な症状

  • 歯茎の赤み、腫れ、出血

軽度歯周炎

軽度歯周炎

歯と歯茎の間にある歯周ポケットが深くなり、炎症が広がる段階です。
この時期に歯周組織が少しずつ破壊され始めます。

主な症状

  • 歯茎の腫れ、出血
  • 歯周ポケットの深さが増す

中等度歯周炎

中等度歯周炎

歯周組織の破壊がさらに進行し、歯を支える骨が失われる段階です。
治療が大がかりになることが多いです。

主な症状

  • 歯のグラつき
  • 歯周ポケットの深さがさらに増す
  • 歯茎の腫れや出血

重度歯周炎

重度歯周炎

歯周組織と骨の破壊が進み、歯を失う危険性が高い段階です。
この段階では、早急な治療が必要です。

主な症状

  • 歯のグラつきが顕著
  • 歯茎の腫れや出血
  • 歯周ポケットが極めて深くなる

歯周病の予防法

毎日の丁寧な歯みがき

歯磨きは歯周病予防の基本です。
歯周ポケットに溜まりやすいプラークを意識して丁寧に磨きましょう。

定期的な歯科受診で歯石除去

歯ブラシが届きにくい部分にプラークが溜まり歯石に変わるため、定期的な歯科受診で歯石を除去することが重要です。
また、むし歯や歯周病の早期発見にもつながります。

禁煙

タバコに含まれるニコチンは歯周病のリスクを高めます。
喫煙は血流や免疫力を低下させ、歯周病菌に感染しやすくなります。

歯周病を放置する危険性

歯周病は進行が遅く、痛みが少ないため見過ごされがちですが、放置すると歯を支える骨が溶け、歯を失うことになります。

また、歯周病の影響は口内に留まらず、全身の健康に悪影響を及ぼすこともあります。
そのため、定期的に歯科医院を受診し、歯周病を早期に発見して治療することが非常に重要です。

top
0996620601 WEB予約